ITパスポート試験の攻略法

  1. ITパスポート試験の概要
  2. 意外と難しい
  3. 合格の鍵は過去問演習

新年明けましておめでとうございます。

どうも限界突破です。

私の今年の目標は何かしら自身の中で革命を起こすことです。

とりあえず今回は私が先月取得したITパスポート試験の概要について軽く述べさせていただきます。

ちなみに私は1000点中655点というぎりぎりの点数で合格しました。

 

ITパスポート試験の概要

試験の概要としては以下の通りでITパスポート試験はITの基礎的な知識を測る国家資格となっております。

項目

内容

試験時間

120分

出題数

小問:100問(*1)

出題形式

四肢択一式

出題分野

ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度

合格基準

総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること

総合評価点
      600点以上/1,000点(総合評価の満点)

分野別評価点
      ストラテジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
      マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
      テクノロジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)

試験方式

CBT(Computer Based Testing)方式(*2)
受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。

採点方式

IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて解答結果から評価点を算出します。

(引用)【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲

意外と難しい

ITパスポート試験は世間でくそ雑魚とか簡単とか言われてますが、私は勉強してみてわりと難しいと感じました。

理由としては主に下記の3点があります。

・試験範囲が膨大(市販の参考書で約500ページほど)

・普段ITに馴染みがない人の場合専門用語(ウォーターフォール型など)を理解しづらい。

・かなり暗記重視の試験のため単純に勉強に飽きる。

とまあこんな感じです。

ちなみに限界は大学1年時にメルカリでフォーサイトITパスポート試験対策テキストを中古で購入し取得しようと試みたのですが、途中でめんどくさくなり試験をぶっちしました。(5700円の損失)

合格の鍵は過去問演習

ITパスポートを攻略する上で重要なのは過去問演習などアウトプット重視で学習することです。

特にこの試験の場合全体で6割を取れば合格かつ、頻繁に出る範囲とあまり出ない範囲がはっきりとしているので、メリハリをつけて学習を行うことが重要だと思います。

あと使用するテキストは私のように中古で買うのではなく、最新版を必ず買うことをお勧めします。(私は4年前のテキストを使用していたので、出題範囲が変わっていて当日わりと焦りました。)

 

人々を引き付ける日向坂46の魅力とは

  1. 日向坂46とは?
  2. 日向坂46結成までの歴史
  1. 日向坂の最大の魅力はハッピーオーラ

どうも日向坂が唯一の生き甲斐の限界です。

今回は私が好きな日向坂46の概要及び魅力について軽く紹介させていただきます。

日向坂46とは?

出典:

日向坂46公式サイト

まず、日向坂46とは2019年3月27日にシングルデビューを果たした秋元康がプロデュースする坂道グループの1つです。

ちなみに日向坂の名前の由来は東京の麻布十番に存在する日向坂(ひゅうがざか)とされています。

またこの46というのは人数を指しているのではなく、ロゴマークの左下の内角が46度であるということを意味しているそうです。(間違っていたら申し訳ありません。)

日向坂46結成までの歴史

ひらがなけやき時代から現在に至るまで

冒頭で日向坂46は2019年にデビューしたと記載しましたが、正確にはけやき坂46から改名しデビューしたという方が正しいです。

このけやき坂46、いわゆるひらがなけやき欅坂46のアンダーグループとして2015年11月30日から2019年2月11日までけやき坂46名義で活動していました。(参照 )

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%91%E5%9D%8246

こうした事情からけやき坂46はほとんどけやき坂46としての単独ライブはできずに、欅坂46のライブでたまに数曲披露する、あるいは欅坂46冠番組(欅って書けない?)に少し出演するというような感じで、なかなか苦労していました。

そんな中けやき坂46にとってある重要な転機が訪れます。

それは2018年1月月30日~2月1日にかけて行われた日本武道館3days公演です。

この経緯としては「当初は1月30日のみ出演のワンマンライブの予定であったが、平手友梨奈の怪我と治療により、1月31日・2月1日に予定されていた欅坂46単独公演の振り替えが1月13日に発表され、けやき坂46の3days公演となった」というものです。(引用 )

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%91%E5%9D%8246#2019%E5%B9%B4

この公演を契機としけやき坂46の人気は急上昇し、2018年4月9日には念願の冠番組(ひらがな推し)が始動し、その豊富なバラエティ力と謙虚な姿勢からますます人気は上昇していき、2019年2月11日に日向坂46へと改名することになります。

 

日向坂の最大の魅力はハッピーオーラ

www.youtube.com

 1特定のメンバーに偏ることなくそれぞれが個性を発揮している。

私が日向坂が魅力に感じる点として特定のメンバーに人気が偏り過ぎていないことです。それぞれの個性(クールに見えて実は天然な斎藤京子や、日本の名門校である筑波大学付属高校出身の影山 優佳など)を活かし互いに争うことなく皆で協力し合いながらバラエティを盛り上げようとする姿勢に惹かれるのです。

 2見る人々に元気を与える。

日向坂46の冠番組である日向坂で会いましょうをご覧になった方は分かると思いますが、純粋にバラエティ要素が強いです笑

私はあまりアイドルがぶりっ子しまくるのは好きではないのですが、日向坂の番組の場合純粋にバラエティとして楽しめますし、少し落ち込んだ時に見ると自然と笑顔が出ます。

最後にもし少しでも日向坂に興味を持たれた方はぜひ日向坂で会いましょう(毎週月曜1:05~1:35分にかけてテレビ東京で放送)を見ることをお勧めします。

この世で一番意味がないものは大学入学前のグループLINEです。

どうも大学の学部LINEに招待すらされなかった限界です。

どうやら、巷では大学に入学する前に学部LINEなどで繋がり、新歓を一緒に回ったりする文化が存在するそうですね。

そのため、例年のように、まだ大学の入学式が行われていないにも関わらず、あたかも既に友達同士のような新入生の集団がキャンパスを闊歩する姿が見受けられます。

そのような姿を見た新入生の中には、(え、私まだ友達いないんだけど、仲良くなるの早すぎて草)という感情を抱く人もいるでしょう。

ただ、ここで以上のような不安を抱く人に私が言いたいことはこのような繋がりは所詮希薄であり、長続きしないためあまり心配する必要はないということです。

そんな簡単に仲の良い友人ができたら人生は苦労しませんし、所詮学部LINEなんて💩ですよ。

まあ、ただ昨今のようにオンライン授業を中心とした大学生活になった場合は有効に働くこともあるので、一概に否定はできなくなりましたね。

後、これは最後に炎上覚悟で述べさせていただきたいことがあります。

その内容というのは良くSNSとかのプロフィールでアルファベットの頭文字を取って、最後にU(universityの略?)をやる人が多くいらっしゃいますが、私はそれをやる意味が良く分かりません。

てか、そのような方法を取って通用するのはICU国際基督教大学くらいでは?)と考えてしまいます。

まあ、こんなどうでも良いことばかり考えているから友達が少ないのかもしれませんね。

自称進学校あるある

どうも限界突破です。

今回は自称進学校のあるあるとそれの対処法を紹介させていただきます。

1 極端な国公立至上主義(私立は早慶やMARCH以上であっても認められない。)

2 受験は団体戦

3 謎のベネッセのおっさんが定期的に下らない講演会をしに来る。

定期テスト>模試

5 模試は進研模試

6 予習・授業・復習の黄金のサイクル

7 土曜日に謎の補習がある。

進学校を謳っているわいには教師の指導や学校のカリキュラムがしっかりしていない。

9 部活重視の文武の両道~帰宅部よりも~成績伸びる♪

10 学校の勉強だけやればいいので塾や予備校は不要。

とまあ挙げればきりがないのですが、とりあえずこんなものですかね。

(酷いですねえ)

次にこれらについてそれぞれ私が思うことを述べます。

まず1の国公立至上主義なのですが、これに関して私は一概には否定できません。

ただ本人の希望を聞かずに、一方的に押し付ける風潮が最悪です。

(実際に私は早稲田やMARCHを目指していて、国公立には興味がなかったのですが、担任に国公立を目指せと数回呼び出され挙句の果てには他の進路指導の教師にまで説得されました。)

また、国公立は全大学の20%くらいしかないにも関わらず、受かる見込みもない学生に国公立を進めるのはどうかと思いますねえ。

結論としては自分の人生を決めるのは自分であるし、教師が受験の結果に対して責任を取ってくれるわけではないので無視する方向で良いと思います。

(私もそうしました。)

次に2の受験は団体戦ですが、これは共に受験勉強をする仲間がいるという意味では団体戦で、実際の受験については個人戦だと思います。

3の謎のベネッセのおっさんの話ですが、こんなよく分からないおっさんの話を聞く時間があったら、英単語を覚えた方が100倍有意義な時間を過ごせると思います。

4の定期テスト>模試ですが、これは指定校推薦を狙うなら良い戦略だと思います。

ただ、そうでないならば模試の結果を重視した方が良いです。

(余談 私は高校時代平均で学年3~10位には入っていたので、推薦をもらえないか聞いたところお前に与える推薦はない的な感じで言われました。)

5の模試は進研模試についてですが、まあ自称進あるあるですよね。

進研模試は悪いとは言いませんが、模試の受験者層が河合塾や東進に比べ低いため判定はあまりあてにしない方が良いかもしれません。

6の予習・授業・復習の黄金のサイクルについてですが、当たり前のことを言っているだけでわざわざ黄金のサイクルと名付けているのがアホすぎます。

これは予備校や塾などの授業はもちろん復習すべきですが、自称進には復習するほどの価値がない授業も結構あります。

7の土曜日に謎の補修があるについてですが、これが一番クソです。

少なくとも1・2年生は半強制みたいな感じなので、土曜日が潰れます。

8についてですが、これはどういうことかというと例えばNext Stageを高3の4月に配ったり、社会科目の授業が最後まで終わらない、英語の授業が大学入試に対応できる内容ではないなどです。

9についてですが、これはあながち間違っているとは言いません。

何故かというと勉強ができないのを部活のせいにしている人は、部活をやらなかったとしても本気で勉強をするとは思えないからです。

もちろん練習がハードな部活もありますが、大抵の部活は夜7時には終わるので、そこから塾に行けば平日は2時間半くらいは勉強する時間があり、土日は6時間くらいは勉強できると思います。

10についてですが、これは完全に誤りです。

もちろん中には要領が良くて学校の勉強だけで志望校に合格するという場合、あるいは進学校(偏差値65以上)の生徒のどちらかであると思います。

また進学校の生徒は予備校に通っている人が多いので、独学で乗り切ろうとするとここでも差をつけられてしまいます。

勉強に自信がない、意志が弱い人は塾や予備校に行くのをお勧めします。

高校の内容だけでは不十分です。

落ちるわけがないと思っていた明治大学文学部(英文学科)に落ちた話

どうも限界です。

今回は私の受験失敗談を述べます。

私は受験時に受けた大学としては中央大学(統一入試・文学部(英文学科)・商学部)・明治大学商学部・文学部)・早稲田大学(社会科学部・教育学部)の以上です。

この内中央は全勝、明治は商学部のみ合格・早稲田は全滅といった感じでした。

ただ、この中の明治の文学部は何故か落ちましたw

今回はこの体験について少し深堀りしていこうと思います。

そもそも、私が明治の文学部(英文学科)を志望した理由としては、英語が得意だったのと過去問を見た感じでは同じ明治大学内でも英語の制限時間が60分であり、問題も全体的に簡単かつ合格最低点は低いといった感じであったためこれは狙い目だと思い受けることにしましたw

ただ、この慢心から明治の商学部に関しては過去問6年間を解きましたが、文学部に至っては2年間しか解いていない状況で本番に挑みました。

受験会場はリバティタワー御茶ノ水)で、受験当日私は会場に入るとすぐに受験票を受験会場の教室内に落としました。(この時点で不吉な予感)

まあ隣の女子高生が拾ってくれたため、受験は問題なくできましたがw

こうして紆余曲折があり受験が始まり、最初の科目である英語で私は冒頭の問題で戸惑い謎の焦りから時間配分を完全にミスりました。

そのため最後まで長文問題を解くことができずに試験が終了してしまいました。

3教科しかない私立大学において1科目特に英語を失敗したということはかなり絶望的な状況なので、そのためか残りの科目にあまり集中することができました。

まあ、こうしたこともあり受験が終わった直後は、ああこれはやらかしたなと思いましたが、その3日後には明治商の入試、1週間後には早稲田の入試が控えていたのでこんなとこで立ち止まる訳にはいかないと思いました。

そこで、私は今回このようなことになったのは過去問の演習不足だったためと考え明治文学部が終わった直後から3日後の商学部に向けて事前にシミュレーション(これまで解いた過去問を見てこの問題は何分で解く、分からない問題があったら保留にしておくなどの戦略を考えました。また試験の前日には本番のように時間を取って解くということをしました。)

その甲斐あってか明治商の本番では特に緊張することはなく、無事に合格できました。

この経験を通して私が思ったのは、人生に失敗なんか存在しないということです。その理由としては明治の文学部で失敗したから、次の商学部に繋げることができたからです。

もちろん失敗をそのままにしたらただの失敗ですが、それを反省し次に活かすことができたならば、それは成功です。

最後に私から受験生の皆さんに言えることとしては、受験校の過去問は最低5年分は解き、本番に受験票を落とさないよう気をつけることをお勧めします。

2年間オンライン授業を受けて思うこと

どうも限界です。
今回は私が2年間大学のオンライン授業を受ける中で思ったことを述べます。
まず大学2年になってオンライン授業を受け始めた最初の時期は、割と非日常感を味わいながら、好きな時間に授業を受けてよいという形式のものが多かったのでオンライン授業結構良いと思っていました。
ところがオンライン授業を受け始めて2か月ほど経ったある日自身の体調にある異変が生じました。
それは、今までは朝7時半、遅くても8時過ぎには起きれていたのに、朝10時過ぎでないと起きれなくなったことです。
恐らく外出自粛により日光を浴びなくなり体内時計が狂ってしまったことと関係があると思います。
またこの時期は特に楽しいこともなかったため結構精神的に来ました。
そんな時に私の中である1つの趣味ができました。
日向坂46です!!!
日向坂にはまったきっかけとしてYoutubeで偶然日向坂で会いましょう!という番組を見つけ、試しに見てみたところアイドルとは思えないバラエティ力などを感じて、即はまりましたw
まあこうして2年生の前期は何とか趣味を見つけ耐えました。
ちなみにどうでもいい話ですが2年時は塾講のバイトをしていました。
そうして2年生の夏休みが到来しましたが、この時ばかりは本当にやることがなく虚無(旅行もできない、親しい友達が多い訳でもない、ゲームに飽きてしまった)という状態でした。
また大学1年の夏休みは自転車で北海道を1周するなど、新たなことに挑戦して充実させていたので、それと比較して余計に虚無感を味わいました。
こうして虚無感を味わいながら、後期が到来し大学から後期は対面授業を増やしていくという方針を聞いていたので少し期待もしていました。
ところが私のささやかな期待は見事に裏切られることになりました。
まず大学側の後期の授業方針はゼミなどの少人数授業を対面に戻すというものでしたが、私が所属するゼミは人数が27人と多かったため後期もZOOMを活用したオンラインによる形態でした。
また他の授業も対面形式で行うものはなかったため、実質前期と変わらない状況となりました。
このため後期も前期と同様に終わり大学2年の春休みも何もしないまま終わるんだろうなと思っていました。
そんな時1つの転機が訪れました。
それは私が所属するゼミの教授からとある税理士法人(ここでは名前を伏せます)での長期インターンの案内です。
内容としては2021年の1下旬から3月下旬にかけて2か月間リモート形式で時給1200円を頂きながら実務を行うというものです。
この案内が来たのは大学2年の10月頃でしたが、私は特に迷うことなく即応募しました。
こうして前期同様に後期も終了し、私の長期インターンが始まりました。
長期インターンを行った感想としては、最初は大変ではあったものの毎日何かやることがあるというのはこんなにも良いものなのかと心の底から思いました。
そしていよいよ大学3年になり学長が対面授業を7割に増やすという目標を掲げていたたため今年こそは対面授業が多くなるのではないかと思いました。
結論から言ってしまうと現状はほぼ去年と変わらない状況ですw
確かに4月の内は対面で新歓があったり、ゼミなどもありましたが相重なる緊急事態宣言(何回出すんだよw)により全て元通りとなりました。
最後に私が感じたオンライン授業のメリット・デメリットを掲げて終わりたいと思います。
オンライン授業のメリット
・面倒な一人暮らしを行う必要がない。
・朝早く起きる必要がない。
・期末試験が課されない場合がほとんど。
陽キャリア充を見る機会がなくなるためストレスが減る。(私は生粋の陰キャであるためこのような感想を持ちましたw)
 
オンライン授業のデメリット
・ほぼ間違いなく生活習慣が狂う。
・就活などは例年と大きく異なるため情報収集が大変。
・自分から積極的にコミュニケーションを取る、もしくは何かしらの組織に所属しない限り誰とも話すことがなくなる。
・課題がとにかく多い。
・自身が本当に大学生であるという実感が持てない。
・ZOOMでコミュニケーションを取る際に距離感がうまく掴めない。
メリット・デメリットは以上です。
まあ対面授業・オンライン授業どちらも一長一短がありますが、一つだけ言えることはこの状況を大学や環境のせいにしても何の意味もないということです。
周りの環境のせいにするのではなく、今目の前にあるやるべきことをこなしていけば道は開けると思うので、大学生の皆さんは共に頑張りましょう。
以上駄文失礼しました。

多くの悩みは死ぬこと以外大したことがないという話。

どうも限界です。

今回は私が何か悩み事が生じた時の対処法を語ります。

それは死を意識することです。

例えば今何か自身が悩み(受験、就活、恋愛(私には良く分からない))などを抱えているとしましょう。

その悩みと死ぬことを天秤にかけてみると明らかに後者の方が重要な問題であると思います。

私がこのことを意識し始めたきっかけとして高校3年生の時に靖国神社遊就館に訪問したことが関係しています。

そこでは当時私とほぼ同じ年齢で特攻隊に行った英霊の遺書などが展示されていて、それを読んだ時にそれまで悩んでいた不安などが全て吹き飛びました。

感想としては下記の通りです。

・この人たちは本当は生きたかったのにも関わらず、戦争で死ななければならなかった。それに比べ自身は生きることができているのに、何下らないことで悩んでいるのか。

・現代は食料の不安などもなく、安全に暮らすことができるために、意味もないことを考えてしまうのであろう。

この時から自身が何か悩みを感じた時、死ぬことに比べたらちっとも大したことではないじゃないかと思うようになりました。

どうせいつか死ぬのであるから問題をあまり深く考えすぎずに気楽に生きるのが一番良いと思います。

人生6割くらいの気持ちで頑張るのがいいと思います。

#気楽に生きましょう。